top of page

JLfest 2024

KOBANASHI
Japanese Comic Joke Telling Competition
empty stage_edited.jpg

KOBANASHI are short comical jokes that RAKUGO (Japanese sit-down comedy) storytellers tell to warm up the audience before they start telling the main story. Some of them can be as short as just 2 lines. 

Objective

A joke usually takes the form of a story, often with dialogue, and ends in a punch line. It requires not only a good mastery of wordplay, and some cultural or general knowledge understanding but also the ability to deliver a punch line effectively.

The competition aims at enhancing not only the confidence in public speaking among Japanese language speakers but also their appreciation for the Japanese language and culture through KOBANASHI, comic jokes in Japanese.

It also encourages learners to be mindful of the diverse background, knowledge levels, interests, and attitudes of the audience.

KOBANASHI Stories

Contestants are to select one of the 5 KOBANASHI stories for their performance in this competition,

2024 KOBANASHI
RESULT ANNOUNCEMENT

This year, 38 entries were received from 11 schools/universities in Malaysia, Indonesia, and Thailand, However, 3 were disqualified due to non-compliance with the competition rules.  A total of 26 international judges were invited to screen the entries. They were Japanese native speakers (except one) from different spectrums of society, namely Japanese language teachers, governmental and non-governmental organizations, Rakugo hobbyists, housewives, and students from university, high school, and primary school.

The festival organizers also wish to convey their deepest gratitude to Professor HATASA Kazumi (Purdue University, USA), Kokusai Kobanashi Godo Happyoukai, and the Japan Foundation, London for their cooperation and valuable advice in this competition.

with judges' comments

Best 7 entries

Among the best entries decided by the judges, 3 of them were without self-introduction as required by the competition. But since this non-compliance did not constitute a disqualification, the organiser decided to award them a MERIT Prize.

Story: 「パンダ」

Kirthana a/p Ganasen

SMK CONVENT KLANG, MALAYSIA

Tan Yee Han

SMK DATO SRI AMAR DIRAJA, MALAYSIA

Muhammad Aireel Solehin

MAKTAB SULTAN ABU BAKAR , MALAYSIA

Story: 「やぎさん」

Lim Jin Xian

(SELF-STUDY), MALAYSIA

Salwa Mumtazah Aulia Ahmad

SMP PROGRESIF BUMI SHALWAT, INDONESIA

Story: 「ハブの会話」

Lim Ern Yii

TSUN JIN HIGH SCHOOL, MALAYSIA

Story: 「ご飯」

Fatin Sofiyyah Fakarizal Shah

MAKTAB SABAH, MALAYSIA

with judges' comments

MERIT PRIZE

Story: 「ハブの会話」

Thanyalak Limpanit

PATHUMTHEP WITTAYAKARN SCHOOL,

THAILAND

Story: 「ご飯」

Wisanlaya Chaijun

PATHUMTHEP WITTAYAKARN SCHOOL,

THAILAND

Story: 「パンダ」

Jirachaya Yunila

PATHUMTHEP WITTAYAKARN SCHOOL,

THAILAND

Story: 「看板」

Zefna Bashfera Baslir

SM SAINS MIRI, MALAYSIA

PANEL OF JUDGES

Fujimitsu.jpg

FUJIMITSU Yuko

Senior Japanese Language Advisor
Japan Foundation, Manila

Morita_edited.jpg

MORITA Mamoru

Senior Japanese Lang. Advisor
Japan Foundation, Bangkok

Nagai 2_edited.jpg

NAGAI Tomoko

JIS Director / First Secretary
Embassy of Japan in Malaysia

Zushi1.JPG

ZUSHI Junko

Chief Assessor
Miyazaki Labour Bureau Branch

kuroki.JPG

KUROKI Yuya

University Student
Miyazaki Municipal University

MINOR NO PHOTO_edited.jpg

NONAKA Seto

National Institute of Technology, Miyakonojo College

MINOR NO PHOTO_edited.jpg

TERADA Hinano

Primary School Student
JAPAN

Ofune_NC_edited.jpg

Dr OFUNE Chisato

Chief Japanese Language Advisor
Japan Foundation, London

MORIYAMA_edited.jpg

HANASHIYA Utau

RAKUGO Fan/ Japanese Language Teacher, Japan

SUGAWARA MINAKO.jpg

SUGAWARA Minako

Chief Representative
JICA Malaysia Office

MIYAHARA Rie_edited.jpg

MIYAHARA Rie

Company Employee
Food-related Industry Co.

NAKAMURA.jpg

NAKAMURA Yukino

University Student
Miyazaki Municipal University

MINOR NO PHOTO_edited.jpg

IMAI Kotohiro

 Junior High School Student
JAPAN

MINOR NO PHOTO_edited.jpg

TERADA Naoya

Primary School Student
JAPAN

nakao (1)_edited.jpg

NAKAO Yuki

Jpn. Lang. Edn Specialist
Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai

galina.jpg

Dr Galina VOROBYOVA

KANJI Researcher
Kyrgyz Republic

Umeeda_edited.jpg

UMEEDA Masako

Deputy Director
Japan Foundation, Kuala Lumpur

HIROMITSU MIYAHARA_edited.jpg

MIYAHARA Hiromitsu

Company Employee
Hospitality-related Industry Co.

Haruka Taguchi.jpg

TAGUCHI Haruka

University Student
Tokyo University of Science

MINOR NO PHOTO_edited.jpg

AKAIKE Tomoki

Primary School Student
JAPAN

Fujinaga_edited_edited_edited.jpg

FUJINAGA Kaoru

Senior Japanese Lang. Advisor
The Japan Foundation Center for Cultural Exchange. Vietnam

NIshida Hiroko_edited_edited_edited.jpg

NISHIDA Hiroko

Executive Director
Kamenori Foundation

Taguchi Yukie_edited.jpg

TAGUCHI Yukie

CEO
KODOSOSHI Ltd Co., JAPAN

fujino_edited.jpg

FUJINO Yayoi


JAPAN

MINOR NO PHOTO_edited.jpg

YOKOYAMA Ai

Senior High School Student
JAPAN

MINOR NO PHOTO_edited.jpg

AKAIKE Yui

Primary School Student
JAPAN

Comments from the judges

 「まず評価したい点は、このイベントの主催者が参加者のために準備したリソースが、深い教育的配慮に基づいてデザインされており、あらゆるレベルの学習者に対応できる内容であるということです。さらに、このリソースにおいて特に注目すべき点は、スクリプト通りに演じるだけでなく、参加者が自分のアイデアで工夫を加えられるヒントが書かれていることです。今回の大会では、基本のスクリプトに自分なりのアイデアを加え、キャラクターの個性を引き出し、新鮮なオチを考えた参加者が際立っていました。 主催者が厳選した小噺のスクリプトは、読むだけで、楽しさが伝わってくるものです。そして、シンプルな題材だからこそ、そこに演者の想像力と創造性を発揮させる余白が生まれるということを改めて感じました。年々、世界各地の日本語学習者や教師とのつながりからリソースが豊かになっていることも素晴らしいと思います。 演者の表現の美しさとスキルの豊かさにも感心しました。小噺のための身体の使い方がこなれていて、安定感のある立ち居振る舞いや美しいお辞儀を見せてくれた演者もいて、見惚れてしまいました。個性のはっきりした人物をリアルに巧みに演じ分け、なりきりで楽しませてくれる演者も多く、拍手喝采をおくりました。全体にせりふだけでなく、顔の表情や身体全体を使って表現するスキルが磨かれていると感じました。 演者へのアドバイスとしては、人物を演じ分けるときにあまり首を左右、上下に振りすぎないようにすることです。観客は横顔が見たいのではなく、あなたの表情全体が見たいのです。適切な角度をつけることで話の世界に引き込む効果がありますが、首を振りすぎたり、下を向きすぎると、せっかくの表情が見えず逆効果です。表情を見せられないのはもったいないですね。登場人物の背の高さの違いや位置関係を描き、目線の上下にも注意を払うと良いでしょう。」

First, I want to commend the event organizers for preparing resources that are deeply educational and thoughtfully designed to cater to learners of all levels. One of the standout features of these resources is that they not only allow participants to follow the script but also provide hints for adding their own creative touches. In this competition, several participants excelled by infusing the basic script with their unique ideas, bringing out the individuality of the characters and crafting fresh, original punchlines. The carefully selected kobana scripts by the organizers were inherently enjoyable, and reading them alone conveyed a sense of fun. The simplicity of the material leaves room for performers to unleash their imagination and creativity, which is a powerful reminder of the beauty of this art form. Additionally, it’s remarkable how the resources have been enriched year by year through connections with Japanese language learners and teachers worldwide. I was also deeply impressed by the beauty and richness of the performers' skills. Some showcased refined body movements, stable postures, and graceful bows, leaving the audience captivated. Many performers masterfully brought distinct characters to life, entertaining the audience with their realistic and skillful portrayals. The ability to use not just dialogue but also facial expressions and full-body movements was evidently well-honed across the board. As for advice to the performers: when portraying different characters, avoid excessive head movements in any direction. The audience is more interested in seeing your entire facial expression rather than just a profile view. While a slight tilt can draw the audience into the story, too much head movement or looking down too often can obscure your expressions and diminish the impact. It’s also beneficial to pay attention to differences in height and positioning of characters, as well as the direction of their gaze, to create a more immersive and engaging performance.

FUJIMITSU YUKO

 「とても表情豊かに演じている人が多くて、どんなところで話しているのか、どんな気持ちで話しているのか、登場人物の性格や関係などがよくわかりました。とてもおもしろかったです。きっとたくさん練習したのだろうと思いました。 今回の小噺では、たくさんの新しいパフォーマンスのスタイルを見ることができました。自分なりにアレンジをして、自由に演じることはとてもいいことだと思います。でも、一方で、アレンジをしすぎると、全然別のものに変わってしまうことがあります。みなさんは、小噺をする前に、パフォーマンスのスタイルについて考えたでしょうか。新しいパフォーマンスのスタイルを創っていきたいですか。それとも、伝統的なスタイルを取り入れたパフォーマンスをやりたいですか。どんなパフォーマンスをするか決めるのは、あなた自身です。こういう点についても、ぜひ一度、考えてみてくださいね。」

DR OFUNE CHISATO

 「参加者のみなさんがセリフをしっかり覚えて、話す練習をたくさんしたことが動画からこちらに伝わってきました。声も大きくて発音もよく、とても聞きやすかったです。去年よりも全体的なレベルは上がっていると思います。おもしろくするためにスクリプトを書き換えたり、演技を工夫している人もいて、審査をする私たちもとても楽しかったです。同じテーマでも、演じる人によってまったく違うのが小噺の魅力だと思いますので、これからも自分で工夫しておもしろい小噺を演じてくださるとうれしいです。」

MORITA MAMORU

 「皆さん、素晴らしい作品をありがとうございました。 どの作品も、セリフの言い方やジェスチャー、道具の使い方が巧みで、登場人物が生き生きと表現されていました。間の取り方や表情の作り方が絶妙で、思わず笑ってしまう作品もありました。 同じ小噺なのに、みなさんの豊かな創造力によって、どれもオリジナリティ溢れる作品になっていました。 どの作品も甲乙つけがたい素晴らしい作品でした。」

NAKAO YUKI

 「一つ一つの作品を楽しく見ました。それぞれにいろいろな工夫があり、ベスト10を選ぶのに苦労しました。これからも、楽しみながら日本語の勉強を続けていってください。」

FUJINAGA KAORU

 「今年は前年より男性のほうが少なくなったようです。また女性より男性は緊張しています。去年と比べたら参加者の発音がよくなったようです。小噺コンペに参加することの意義は日本語の会話が上手になることだけではなく、日本文化をより深く理解することです。例えば、日本語で「ご飯」という単語はどんな意味かよく理解できます。今回はマレーシアだけでけでなく、インドネシアとタイの参加者もいてよかったです。つまりこの小噺コンペは国際的なイベントになり、それは素晴らしいですね。今後とも続けることを祈っています。」

DR GALINA VOROBYOVA

 「最初に、参加された皆様のチャレンジ精神に敬意を表したいと思います。全体としては、レベルの高いものを感じましたが、日本語のアクセントや表現に工夫が必要と感じる参加者もいました。今後に期待します。さて審査にあたり、次のことを、重視しました。① どのような表情で演じているか。② 声のトーンは適切か、聞きやすいか。③ 構成はどうか。 ④ 独創性はあるか。私の気持ちとしては、15人の参加者を優秀としたかったので、10人を選ぶことは大変でした。その差は少しです。選ばれなかった人もがっかりせずこれからもチャレンジしてください。「演じる」ということは、「観客」を意識して演じます。日頃から、声の大きさや動作の工夫やオリジナリティなどを楽しみながら、演じるとよいと思います。それぞれの皆様の、今後に期待してアドバイスとさせていただきます。よくがんばりました。」

HANASHIYA UTAU

 「定型のお題や台詞に対し、独自のアレンジが加えられたものも多く、どれもとても楽しく拝見しました。日本語の言い回しが、とても自然だったものが多かったことも印象的です。あえて申し上げるとすれば、一例として、本来であれば「ご飯はまだ食べていません」と言うべきところを、「ご飯はまだ食べません」との台詞を多く耳にしました。意味が異なりますし、ほんの少し気をつけることで、本件のようなコンペの場合、評価も大きく変わるので、ご留意いただければと思います。また、日本語の言い回しがとても自然だった方々の多くは、普段から日本のアニメやドラマをよくご覧になっているのでは、と推察します。日本では、先生が生徒に頭を下げることは、あまりありませんし、男性と女性では使う言葉や語尾も変わるので、ぜひより積極的に、日本のコンテンツを日本語学習に活用いただければと思います。

NAGAI TOMOKO

 「みなさん緊張しながらも、楽しみながら小噺を披露されていたのが印象的でした。今回のネタは日本語の音と意味の妙味うまく使ったもので、その分、発音やリズムが難しかったのではないかと思いますが、ベストテンのみなさんはよく練習されていたと思います。ベストテンのみなさんは甲乙つけがたいほどでした。これからも、日本語の面白さに興味を持ちつづけていただけると嬉しいです。」

SUGAWARA MINAKO

 「小噺は、短い話の中で一瞬で面白さを伝えないといけないので、ただ台詞を正確に発音するだけでなく、内容をよく理解した上で話す必要がありますが、皆さん、よく勉強して理解して話せていましたので一度見ただけで面白さが伝わってきました。特に、登場人物が二人の小噺では、声色や表情、扇子や手ぬぐい、顔や身体の向きを上手に使って、どちらが何を話しているか、わかりやすく表現できていました。また、自己紹介の内容を、自分が選んだ小噺のテーマに絡めて話している人も何人かいて、とても工夫されていました。 小噺は、「同じ発音だけれど意味が異なる2つの言葉」をうまく使った言葉遊びなども多いので、楽しみながら自然と様々な言葉の意味が覚えられるのが良いですね。これからも、「くすっと笑える」題材を楽しみながら、日本語を学んでいってくださると嬉しいです。

UMEEDA MASAKO

 「たくさんの学生のみなさんがいっしょうけんめい練習して、小噺を披露してくれたことに感動しました。自分なりにアレンジをしてくれた人がいたり、表現が豊かだったり、顔の向きを工夫することで登場人物になりきっていたりして、どの人も全員、上手だったと思います。最後の「落ち」を恥ずかしがらずに堂々と、ゆっくり前を向いて言うと、とてもおもしろく感じます。また、登場人物の2人の声の高さや、話すスピードや、顔の表情などを意識的に、少しおおげさかなと思うくらいに変化をつけるのが、コツなのだなと思いました。みなさんの小噺を聞いて、笑い転げて、楽しい気持ちになりました。ありがとうございます!」

TAGUCHI YUKIE

 「皆さんとても工夫して、頑張っているのが良かったです。」

NISHIDA HIROKO

 「小咄は、顔の表情や話の間合い、声色、小道具を使って楽しませる話芸です。表情豊かに表現している人もいましたね。会話の表現では、全体的にもう少しゆっくりでも良かったような気がします。」

ZUSHI JUNKO

 「間を意識してその場が伝わってくるような表現力を更に磨いていくとより良い小噺となると思います。」

MIYAHARA HIROMITSU

 「日本語(ニホンゴ)レベルが皆(ミナ)さん同(オナ)じくらい高(タカ)く、評価基準(ヒョウカキジュン)が自己紹介(ジコショウカイ)や発表者(ハッピョウシャ)の表情(ヒョウジョウ)、動(ウゴ)きに左右(サユウ)されました。 こんなにも小噺(コバナシ)を上手(ジョウズ)にスラスラっと日本語(ニホンゴ)で出来(デキ)るのは、本当(ホントウ)にすごいと思(オモ)います。 日本人(ニホンジン)でさえも、こんなに表情豊(ヒョウジョウユタ)かに緊張(キンチョウ)せず小噺(コバナシ)するのは、難(ムズカ)しいのではないかと思(オモ)います。 若(ワカ)い方(カタ)がこんなに頑張(ガンバ)っているので、私(ワタシ)も頑張(ガンバ)らなきゃな、と励(ハゲ)みになりました。 素敵(ステキ)な時間(ジカン)をありがとうございました。」

MIYAHARA RIE

 「皆さんとても上手で、驚きました。いっぱい練習して、準備したのだろうなと思います。笑顔で話す人、まじめな顔で話す人、ゆっくり話す人、テンポよく話す人、みんなそれぞれの話し方があって、審査をしていて楽しかったです。自己紹介にも工夫をこらしている参加者も多く、上手に小噺に入っていく人もいて、感心しました。手ぬぐいや扇子を上手に小道具にしている参加者もいましたね。また、今回は、マレーシア、インドネシア、タイからの参加者がいるということで、国による違いも感じられたのも、興味深かったです。 これからも、こういう取り組みが続くといいなと思っています。皆さんが楽しみながら日本語を弁筐し続けてくれることを願っています。応援しています!。」

FUJINO YAYOI

 「私がすべての作品を見終わった後に感じたのは、どの参加者も日本の文化をしっかりと理解した上で自信をもって臨んでいるということです。座布団を敷いたり、扇子や、情景を表現しやすくするために、小道具を使ったり、小話独特の、顔の表情を使って挑戦してみたりと、日本の小噺を意識した少しの工夫が、作品全体をより良くしていると思いました。このコンペでは、どの作品でも必ずオチと呼ばれる、笑いを誘う一言が最後に出てきますが、そのオチの意味を正しく理解して、そのオチを、少しゆっくり言ってみる人や、オチの前に少し間をあけて一呼吸置いてから言うなどの工夫をする参加者がいて、最後まで楽しんで見ることができました。小噺では特に、笑いを誘うオチをどう伝えるかがとても重要になってきます。そのため、全体的に早口になってしまったり、日本語がまだ流暢でない参加者でも、その部分だけは、ゆっくり丁寧に自信をもって言うことが大切だと思いました。全体的に、どの参加者もこのコンペに向けてしっかりと練習を積んだ上で臨んでいることが伝わってきたので、このコンペを振り返って、さらに日本の文化、日本語の学習などを楽しみながら続けていってほしいと思います。」

NAKAMURA YUKINO

 「皆さんとても日本語が上手で聞き取りやすかったですし、登場人物を見分けやすくする工夫がたくさん凝らされていて見ていてとても楽しかったです!扇子を持っている方や浴衣を着ている方など、このコンペを通して日本の文化に触れていただけて日本人として嬉しかったです❤︎素敵なコンペに参加させていただきありがとうございました!」

TAGUCHI HARUKA

 「みなさんが一生懸命に練習したということがすべての動画から伝わりました。私自信も言語を学習していて、異なる言語の掛詞や言葉遊びを理解することは非常に難しいということを実感しているからこそ、皆さんの素晴らしさを感じながら評価させていただきました。もう一歩先を目指すには、自分自身のオリジナルの文章を付け加えたり、小道具や話す向きを変える、自信がなくてもハキハキと相手に伝えるということを意識するといいと思います。これからも、みなさんが楽しみながら日本語、日本について学習していくことを心から願っています。」

KUROKI YUYA

 「背景が日本にちなんだものだったり、服装が着物だったりと、日本に対してこんなに興味を持ってくれているんだと嬉しくなりました。皆さん日本語がすごく上手で、私ももっと外国語を頑張ろう、と元気をもらえました。小噺のセリフを追加したり、セリフに合わせて動きをつけたりすると、物語を自分のものにできていて、演技に引き付けられるなと感じました。」

NONAKA SETO

 「みんな日本語が上手でびっくりしました。そして一つのテーマに対して表現のしかたも色々でおどろきました。最後のオチは、言い方で違うのがわかりました。ゆっくり話して身ぶりや手ぶりをもっと入れると良いなと思いました。看板はちょっとわかりにくかったです。最後にタイ王国の人がみんな自己紹介が無いのが残念だと思いました。」

IMAI KOTOHIRO

 「同じお話でもそれぞれ個性があって、自分なりにアレンジしていたり、表現の仕方が違っていたりで、楽しく見ることができました。扇子や手ぬぐいの小物をつかったり、動作や顔の表情を工夫していると、こちらも内容がわかりやすくなりよかったです。はきはき元気な方が話がおもしろく感じました。特に最後のオチの部分を大げさに表現している方は面白かったです。最初と最後の礼がきれいでした。」

AKAIKE TOMOKI / AKAIKE YUI

TERADA HINANO / TERADA NAOYA

 「昨年に引き続き今年度もとてもレベルの高い小噺を聞かせていただきました。みなさん本当に日本語がお上手で、関心しました。いつも頑張って勉強されているからだと思います。日本語を覚えるのも大変だと思いますが、それに加えて表現する必要もありました。ですが場面を想像できるほど素晴らしい表現力でした。」

YOKOYAMA AI

bottom of page